バブルラジカセ
バブルラジカセ(RX-DT707)を買いました。
バブルラジカセとはバブル期に売られていたラジカセで、
でかくて、比較的音が良く、多機能で、
製造にお金がかかっているのが特徴とのこと。
このパナソニックRX-DT707は1991年製造で、まさにバブル最盛期?

写真では判りにくいのですが、とにかくデカイくて重い。
でも、グッドデザイン賞を受賞したらしく、なかなか格好よいです。
勿論、今時、こんなラジカセは、普通の電気店では売っていません。
行きつけのハードオフのジャンクコーナーで見つけ、購入しました。
ジャンクコーナーは返品不可のガラクタコーナー。
一応、値札に「CD聞けた」とか「電源入った」などと書かれてますが、
「あたり」も「はずれ」もありますので、
買い物には経験と度胸が必要かもしれません・・・。
このRX-DT707は「CD、カセットOK」と書かれてました。
家に持ち帰り、掃除をして電源ON!
CDもラジオもちゃんと聞けました。それも結構、良い音です。
凄いですよね、18年も前のモノなのに、ちゃんと動くなんて・・・。
91年頃、リアルタイムで買った
ソニーのバブルラジカセはバブル崩壊とともに壊れてしまったのに。
ちなみのこのRX-DT707の最大の特徴はコブラトップ機能。
ボタンを押すと操作画面が現れます。

このコブラの頭に色々なボタンが隠されており、
音の調整やプログラムなどをすることが出来ます。
(説明書がないので詳しくはわかりませんが・・・)
ライン入力もあるので、CDが壊れても使い道がありそうですし、
「良い買い物をしたなー」と自己満足に浸っています。
バブルラジカセとはバブル期に売られていたラジカセで、
でかくて、比較的音が良く、多機能で、
製造にお金がかかっているのが特徴とのこと。
このパナソニックRX-DT707は1991年製造で、まさにバブル最盛期?

写真では判りにくいのですが、とにかくデカイくて重い。
でも、グッドデザイン賞を受賞したらしく、なかなか格好よいです。
勿論、今時、こんなラジカセは、普通の電気店では売っていません。
行きつけのハードオフのジャンクコーナーで見つけ、購入しました。
ジャンクコーナーは返品不可のガラクタコーナー。
一応、値札に「CD聞けた」とか「電源入った」などと書かれてますが、
「あたり」も「はずれ」もありますので、
買い物には経験と度胸が必要かもしれません・・・。
このRX-DT707は「CD、カセットOK」と書かれてました。
家に持ち帰り、掃除をして電源ON!
CDもラジオもちゃんと聞けました。それも結構、良い音です。
凄いですよね、18年も前のモノなのに、ちゃんと動くなんて・・・。
91年頃、リアルタイムで買った
ソニーのバブルラジカセはバブル崩壊とともに壊れてしまったのに。
ちなみのこのRX-DT707の最大の特徴はコブラトップ機能。
ボタンを押すと操作画面が現れます。

このコブラの頭に色々なボタンが隠されており、
音の調整やプログラムなどをすることが出来ます。
(説明書がないので詳しくはわかりませんが・・・)
ライン入力もあるので、CDが壊れても使い道がありそうですし、
「良い買い物をしたなー」と自己満足に浸っています。